南ドイツ、バイエルン州のミュンヘンも3泊はして、ドイツの歴史と芸術を味わいたい街のひとつです。 1255年にミュンヘンは、イザール河畔のアテネといわれる芸術の都として作り挙げられました。
ミュンヘンといえば、ドイツビール。
                  そして、ドイツビールをもっとも楽しめる場所がホーフブロイハウス。
                  ジョッキを合わせて乾杯する喧騒の中に、ドイツの人々とのふれあいを感じことができます。
                  新市庁舎のあるマリエン広場からは400mほど。
                  対照的に、広場のレストランでゆっくりビールを味わうのも悪くない。
                  ミュンヘンに入る観光ツアーのほとんどは、17時の新市庁舎の仕掛け時計の見学、日系デパート店で買物(同じ時間にいくので狭い場所が混雑)への案内、
                  そして、ホーフブロイハウスで夕食、というコースです。
レンバッハハウス美術館はミュンヘンでも、おすすめのスポット。 中央駅から地下鉄2号線で、隣の駅ケーニクスプラッツで下車。 フランツ・フォン・レンバッハは、肖像画家として名を馳せ、 美術館には、彼が描いた80歳のビスマルクの肖像画などがあります。 レンバッハハウス美術館を世界的に有名にしたのは、ロシアの画家カンディンスキーと青騎士グループ。 1911年12月18日から1912年1月1日まで、彼らの主催による第1回展覧会が開催され、新しい時代の幕開けともいわれました。
カンディンスキーは農村の生活を求めて、ミュンヘンの南西70kmほどの田舎町ムルナウに恋人ミュンターと移り住みました。 そこの「ロシア人の家」へ集まった青騎士の作品が、1957年2月ミュンターの80歳の誕生日に美術館に寄贈されたことにより、レンバッハハウス美術館は一躍世界的に有名な美術館に変貌しました。
デューラーとクラナッハの絵を見るためアルテ・ピナコテークを訪れる人は多い。
                  	しかし、一旦中に入るとドイツ絵画、初期ネーデルランド絵画、イタリア、オランダ、フランドル、スペイン、フランス絵画の逸品が目に飛び込んでくる。
                  	アルテ・ピナコテークは、バイエルン大公ヴィルヘルム4世が、アルトドルファーの「イッソスの戦い」を購入した1529年にさかのぼり、名付親はルードヴィッヒ1世。
                  	美術館へは中央駅よりU2で、2つ目のテレジアンシュトラッセ下車、徒歩10分弱。
                  	通りを挟んだノイエ・ピナコテークにも、世界の有名画家の作品が充実している。
ミュンヘンでは音楽と芸術のふたつを楽しむことができる。
                  	まず、ミュンヘンはオーストリアが生んだ天才音楽家、モーツァルトの足跡が多い。
                  	オーストリアのザルツブルグからミュンヘンまで、距離にしておよそ150km。
                  	アウトバーン8号線を、車で1時間少々で着いてしまう。
                  	モーツァルトは6歳のとき、演奏旅行のため父レオポルド・モーツアルト、姉と一緒にザルツブルグを出発。
                  	およそ2週間ミュンヘンに滞在し、当時のヴィッテルスバッハ家、バイエルン選帝侯、マクシミリアン3世ヨーゼフの宮廷(レジデンツ)で演奏し、評判を得た。
                  	モーツアルト19歳のときには、マクシミリアン3世に依頼されたオペラ「偽りの女庭師」の初演のため、再びミュンヘンを訪れた。